4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第847号
オリンピックの試合で、特に卓球を見ていますけど、やっぱり「敗者のゲーム」になっています。
要は、ミスをした方が負けています。
「これは仕方がない」という相手のスマッシュやいいコースの返球は、あきらめるしかありません。
相手のテーブルに玉を返せば、相手がミスする可能性があります。
だけど、サーブミス、凡ミスなど自らミスってしまったら、相手の塩を送るようなものです。要は、自滅するパターン。
経営者を見ても、ダメになる経営者はほとんど自滅です。競争相手にコテンパンにやられたわけではありません。
大学入試などの一発試験でも、普段のパフォーマンスが出せないメンタルの弱い人が自滅していきます。
自己啓発オタクで負け犬のままの人たちも、やっぱり自滅。途中でメンタルが折れて、勉強を継続できない人たちです。
誰もあなたの勉強の邪魔をしないでしょう。
相手との競争と言うよりも、結局、自分との戦いなのよね。
『子育て論を喝破する』をリリースしました。
お客様のレビュー:
『耳が痛くなる図星の連続』
「この度も貴重な教材の制作をありがとうございます。私は中学1年生と小学3年生の2人の子供を持つ父親です。
この教材を聞いたことで、子育てに対する意識と行動が変わりました。シンプルにひとことで言っていますが、これは、とてつもない価値です。
妻や子供にしっかりこの思想が伝われば、子々孫々に渡るまで、その価値が受け継がれていくかもしれません。そのぐらい強力な金言が詰まった内容になっています。
ただし、覚悟しておいてください。耳が痛くなる厳しい言葉もあります。厳しいと感じるということは、裏を返せば、図星なのです」E.K.様 男性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『無理ゲー社会』
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3rUIS1k
新作は毎回読んでいます。
2位『失敗を語ろう。』
辻 庸介 (著)
https://amzn.to/3i5cjui
家計簿アプリ・マネーフォワードを運営している会社の奮闘記。
3位『総務省解体論』
原 英史 (著)
https://amzn.to/3izBlR4
Amazonのレビューにはこう書かれています。
中央省庁再編で郵政省・自治省・総務庁の三つが統合されて誕生した巨大官庁・「総務省」。
4位『零戦の真実』
坂井 三郎 (著)
https://amzn.to/3k7BLRe
マニアが好きそうな本です。飛行中にどうやって食事を取ったのかとか。
近いうちに、大和ミュージアムにまた行こうと思います。私のところから車で2時間半の距離なので。
https://yamato-museum.com/
ここに零戦が置いてあります。船艦や零戦造りで培われた製造技術が、その後、造船や自動車産業に応用されたことがよくわかります。
5位『池田勇人 ニッポンを創った男』
鈴木 文矢 (著)
https://amzn.to/3xrsFCO
田中角栄・元首相の方が知名度が高いと思いますけど、、、。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『KCIA 南山の部長たち』
https://amzn.to/3wNvSLJ
これも実話ベースです。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.08.07
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第846号
お知らせが2つあります。
『子育て論を喝破する』をリリースしました。
情報化社会といわれていますけど、本当に必要な情報は不足しています。
例えば、子育ての方針。
見回せば、「子どもに好かれたい」父親ばかり。
昭和オヤジの私からすると、(子どもから)「嫌われる勇気」がない弱腰オヤジばっかり、、、。
お客様のレビュー:
『小手先のノウハウ本に翻弄されないために』
「本教材は、古市先生と信頼関係があり、子育てに悩んでいる方は、非常にお勧めです。
しかも最近高騰中の古市教材の中では、非常にお求めやすい価格設定です。教材中で10回くらい(!)叱られるのを覚悟の上、ご購入下さい。(中略)
『世間体や自分のことだけ考えるのはやめなさい』というメッセージが心に残りました。今回もプライベートな内容含めて貴重な内容を共有いただき、ありがとうございました」H.S.様 男性
///
別件で、Amazonで拙著『「1日30分」を続けなさい!』Kindle版が、50%オフ(半額)になっています。
おそらく本日31日が期限なのではないかと思います。間違っていたらゴメンなさい。m(__)m
最後に、版元さんから連絡があって、台湾で同著を刷新して三度リリースするそうです。
https://successtool.jp/blog/130_9.html
ロングテール書籍になるなんて、本当にありがたいです。
発売当時、勉強法でベストセラーになった本が他に数冊ありましたけど、10年以上愛され続け、電子版でも読まれ続けているのは、(手前味噌ですが)拙著だけかと。
それも台湾でも。
有料Kindle版のランキングはこちら。
これを執筆している時点で、同著は52位です(何十万ものタイトル中)。
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『失敗を語ろう。』
辻 庸介 (著)
https://amzn.to/3i5cjui
家計簿アプリ・マネーフォワードを運営している会社の奮闘記。
2位『総務省解体論』
原 英史 (著)
https://amzn.to/3izBlR4
Amazonのレビューにはこう書かれています。
中央省庁再編で郵政省・自治省・総務庁の三つが統合されて誕生した巨大官庁・「総務省」。
3位『零戦の真実』
坂井 三郎 (著)
https://amzn.to/3k7BLRe
マニアが好きそうな本です。飛行中にどうやって食事を取ったのかとか。
近いうちに、大和ミュージアムにまた行こうと思います。私のところから車で2時間半の距離なので。
https://yamato-museum.com/
ここに零戦が置いてあります。船艦や零戦造りで培われた製造技術が、その後、造船や自動車産業に応用されたことがよくわかります。
4位『池田勇人 ニッポンを創った男』
鈴木 文矢 (著)
https://amzn.to/3xrsFCO
田中角栄・元首相の方が知名度が高いと思いますけど、、、。
5位『結婚滅亡』
荒川 和久 (著)
https://amzn.to/3ApewIa
サブタイトルは、「オワ婚時代」のしあわせのカタチ。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実』
https://amzn.to/2TshieV
実話ベースです。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.07.31
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第845号
下記の教材ですが、大人の事情で、こちらではお客さまからいただいたレビューを公表できません。m(__)m
【残3日】『ナポレオン・ヒルは卒業しよう』
ざっくり書くと「最初はショックを受けたが、最後には笑えてきた」というようなレビューをいただいています。
そりゃ、そうですよね。(^0^;)
何でもそうですけど、師匠を選ぶなら一流を選ばないと、いつまで経っても上達しません。
知り合いの方で10年以上空手を習っていたがいらっしゃいます。その方が、極真空手の創始者で有名な大山倍達氏に弟子入りをしたのだそうです。
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%80%8D%E9%81%94
そうしたら、急激に空手の腕前が上達したのだそうです。そして、至った結論は、
「二流、三流の先生の10年間教わるよりも、一流の先生に1年間教わった方がよっぽど上達する」だそうです。
手前味噌ですけど、私の場合、下手な英語のリスニングの学習をしてもらうよりも、発音コースを1回受講してもらった方が、10倍以上は効果があります。
リスニング能力を上げる時間を1/10以下に短縮できます。
だって、自分が発音できない音は、聞き取れるはずないじゃない。常識で考えて。
逆に、自分で発音できる音は、聞き分けれらるに決まっているもの。
同コースを受講していただいた方々は、これを読みながら頷いているはずです。
さて、同教材の限定価格での販売期間は、今月27日(火)23:59までとなっております。あしからず。
【残3日】『ナポレオン・ヒルは卒業しよう』
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『総務省解体論』
原 英史 (著)
https://amzn.to/3izBlR4
Amazonのレビューにはこう書かれています。
中央省庁再編で郵政省・自治省・総務庁の三つが統合されて誕生した巨大官庁・「総務省」。
2位『零戦の真実』
坂井 三郎 (著)
https://amzn.to/3k7BLRe
マニアが好きそうな本です。飛行中にどうやって食事を取ったのかとか。
近いうちに、大和ミュージアムにまた行こうと思います。私のところから車で2時間半の距離なので。
https://yamato-museum.com/
ここに零戦が置いてあります。船艦や零戦造りで培われた製造技術が、その後、造船や自動車産業に応用されたことがよくわかります。
3位『池田勇人 ニッポンを創った男』
鈴木 文矢 (著)
https://amzn.to/3xrsFCO
田中角栄・元首相の方が知名度が高いと思いますけど、、、。
4位『結婚滅亡』
荒川 和久 (著)
https://amzn.to/3ApewIa
サブタイトルは、「オワ婚時代」のしあわせのカタチ。
5位『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』
前田日明 (著)
https://amzn.to/2TW8LB1
正論が言えない世の中になりました。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『思い出のマーニー』
米林宏昌 (監督)
https://amzn.to/3wWaP9E
結構、深い内容かと思います。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.07.24
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第844号
こちらでは告知をするのを失念していました。
現在、拙著『「1日30分」を続けなさい!』Kindle版が、Amazonで半額の250円で提供されています(通常価格499円)。
今さら読んでも新しい勉強法のノウハウはありません。だけど、よくフィードバックをいただくのは以下です。
・モチベーションが下がったときに再読する
・カツを入れるために再読する
・(読むと)危機感を感じる
つい半年ほど前にAmazonレビュー総数が700を超えたと思ったら、これを書いている時点で785個もあります。
もう一息で800レビューになります。
これを執筆している時点で、有料Kindle版ランキングで45位なのですけど、拙著以上のレビュー数がある書籍は、TOP100中に他に4つしかありません。
つまり、レビュー数でTOP5。
だけど、ざっと見た感じ、累計発行部数では拙著が1位のような気がします。
最近、私のことを知った人は、ウソっぽく聞こえるでしょうけど、、、。(^0^;)
ここに『トーハン調べの2007年の単行本・ビジネス書ランキング』があります。単行本・ビジネス書部門で1位でしょう。m(__)m
当時で48万部出ました。それも6月に拙著が発売されて、11月に集計を締め切るみたいですから、実質5ヶ月間でランキング1位にしていただきました。m(__)m
その後に、文庫化されていて重版が何度か、かかっています。
その上、電子版でもリリース後4年間ほぼコンスタントにランキングTOP100に入っているので、累積の部数が相当伸びていると思います。
おかげさまでロングテール書籍に。
私と同じ世代なら、『試験にでる英単語』、通称「出る単」みたいな勉強法の書籍になってくれるとうれしいです。
14年前に発売された書籍が、電子版でいまだにトップ100に入っているなんて、ありがたいことです。
先ほどのTOP100にランクインされている本は、ほとんど5年以内に発売された本です。これを書いているときにランキング1位の『習慣が10割』は、2018年出版です。
新しく電子化された本が大量にリリースされると、一時的にそれらの本はランキングが上がります。
その結果、相対的に拙著のランキングが100位圏外になるのですけど、1、2週間もすると、またランキングで50位以内に戻ります。
キャッチーなタイトル先行で、中身が「うーん、、、」という書籍だと、しばらくしてランキングが下がる傾向が強い気がします。
あと、再読に耐えられる本と、1回読んだら「ご馳走さま」という本があるでしょう。
例えば、ジブリ映画だったら、何度観ても飽きないでしょう。あんな感じで。
手前味噌ですけど、拙著は何度読んでも飽きません。
なぜならば、ノウハウだけではなく、古市の思想が入っているので。(`・ω・´)キリッ
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『零戦の真実』
坂井 三郎 (著)
https://amzn.to/3k7BLRe
マニアが好きそうな本です。飛行中にどうやって食事を取ったのかとか。
近いうちに、大和ミュージアムにまた行こうと思います。私のところから車で2時間半の距離なので。
https://yamato-museum.com/
ここに零戦が置いてあります。船艦や零戦造りで培われた製造技術が、その後、造船や自動車産業に応用されたことがよくわかります。
2位『池田勇人 ニッポンを創った男』
鈴木 文矢 (著)
https://amzn.to/3xrsFCO
田中角栄・元首相の方が知名度が高いと思いますけど、、、。
3位『結婚消滅』
荒川 和久 (著)
https://amzn.to/3ApewIa
サブタイトルは、「オワ婚時代」のしあわせのカタチ。
4位『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』
前田日明 (著)
https://amzn.to/2TW8LB1
正論が言えない世の中になりました。
5位『史料が語る 三井のあゆみ』
三井文庫 (編集)
https://amzn.to/3q0E7m0
サブタイトルが、『越後屋から三井財閥』となっています。三井高利という方が、開業したのが呉服屋の越後屋。
同業他社から嫌がらせを受けるほど繁盛したらしいです。
三井の「三」と越後屋の「越」を取って付けられたのが、現在の三越百貨店。これが主にB2Cビジネス。B2Bビジネスが、三井物産に。
そして、金融にも進出して三井銀行は、日本最初の私立銀行に。これがいろんな合併を経て、現在の三井住友銀行に。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『新解釈・三國志』
https://amzn.to/3e7jEXS
意外にも面白かったです。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.07.17
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第843号
辛辣なことを書きますね。だけど、事実です。
英語の勉強は、お金に余裕がない人は無理です。
ある程度お金をかけないと、上達は見込めません。だから、余裕がない人は、あきらめましょう。
「そんなの差別だ!」という声が聞こえてきそうですけど、英語を勉強しているのなら、「あなた、どれだけ上達したの?」
あなた:・・・。
これは能力開発についても同じです。
別に英語や能力開発だけではなく、何をするにもお金がかかります。
それは子どもの教育を考えたらわかります。
・塾に通いたい → お金(月謝)
・水泳を習いたい → お金(月謝)
・ピアノを習いたい → お金(月謝)
当たり前ですよね。商品やサービスを享受するには、お金を払って解決する。これが資本主義のルールです。
それなのに、ご自身の能力開発だと、「どうやってお金をかけずに、、、」って考える(外見は)オトナばっかりです。
だから、お金に余裕がない人は能力開発は無理です。ガッツリ自己投資する気がない人も無理です。
清くあきらめましょう。
そこそこ稼げて、スマホがあれば、十分楽しくやっていけるでしょう。日本という恵まれた環境なら。
中途半端が一番お金をドブに捨てることになるのです。最後までやり通せないオトナばっかりですから。
中途半端や途中で挫折、これが一番時間とお金を無駄にします。
教材『ナポレオン・ヒルは卒業しよう』
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『池田勇人 ニッポンを創った男』
鈴木 文矢 (著)
https://amzn.to/3xrsFCO
田中角栄・元首相の方が知名度が高いと思いますけど、、、。
2位『結婚消滅』
荒川 和久 (著)
https://amzn.to/3ApewIa
サブタイトルは、「オワ婚時代」のしあわせのカタチ。
3位『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』
前田日明 (著)
https://amzn.to/2TW8LB1
正論が言えない世の中になりました。
4位『史料が語る 三井のあゆみ』
三井文庫 (編集)
https://amzn.to/3q0E7m0
サブタイトルが、『越後屋から三井財閥』となっています。三井高利という方が、開業したのが呉服屋の越後屋。
同業他社から嫌がらせを受けるほど繁盛したらしいです。
三井の「三」と越後屋の「越」を取って付けられたのが、現在の三越百貨店。これが主にB2Cビジネス。B2Bビジネスが、三井物産に。
そして、金融にも進出して三井銀行は、日本最初の私立銀行に。これがいろんな合併を経て、現在の三井住友銀行に。
5位『麦飯男爵高木兼寛―官僚制度と闘った男』
宮代 忠童 (著)
https://amzn.to/3ivHFut
日清戦争の時、脚気でどれだけの兵士が亡くなったのか?
脚気による死亡者:4,064名
戦死者:453名
海軍は軍医・高木兼寛のアドバイスを受けて、早くから麦飯を取り入れて脚気を撲滅。
一方、陸軍は官僚が非論理的な理論を振り回して、頑なに海軍の食事を真似ることを拒否。
コロナ禍の今の政府の対応とどこか似ています。
陸軍で対応に当たったのは森鴎外。そう作家として有名なあの人です。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『MASTER/マスター』
https://amzn.to/3xp080C
韓国で実際にあった詐欺事件。典型的な金融のネズミ講ですね。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.07.10
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第842号
職人さんって、造るのは得意なのですが、見せるのが上手ではない人が多いです。
例えば、私のメガネのフレームは5、6万円します。今は、数千円でフレームからレンズまで揃えられる時代ですから、安くはない部類に入るでしょう。
だけど、これは有名な福井県の鯖江の職人さんの手で造られています。
それも、メガネのフレーム作りは分業作業なので、一つの工場で、すべて作業が完了するわけではありません。
素材を削り出す職人、研磨する職人、色を塗る職人、組み立てる職人など、いろんな手を経て5、6万円の値段が付いて店頭で売られます。
おそらく、販売店が販売すると、3割くらい粗利益が出るでしょう。卸値は4万円弱のはずです。
この4万円が、先ほどいろんな作業をしてくれた職人の会社に分配されて、かつその一部が職人さんのお給料として支払われます。
日本の高品質の商品の問題点は、価格が安すぎることです。良心価格すぎます。最低でも2倍、3倍くらいの値段を付けるのが妥当かと思います。
そうしてないと利益が出なくて、事業を継続できなくなります。実際、商売を畳む鯖江のメガネ製造関連会社が多いらしいです。
もっと製造工程をYouTubeとかで見せるようにすればいいのに、、、。
さて、一般消費者の悪い癖は、出来上がった商品だけを見て、「高い・安い」を判断することです。
君、その商品(この場合、メガネのフレーム)が出来上がるまで、どれだけの工程と時間、そして職人技が注ぎ込まれていると思っているのかい?
それを考えたら、5、6万円フレームなんて安い、安い。
その証拠に、私は気に入ったメガネフレームがあるのですが、万が一、職人がいなくなって手に入らなくなることを考えて、同じフレームを合計4本を持っています。
目に見える商品でさえ、こんな感じです。
目に見えない情報商材となったら、私がどれだけの時間とお金と労力をつぎ込んで、1つの教材を制作しているかなんて、想像したことがないでしょう。
数時間、マイクの前でしゃべったくらいで、教材が1つできあがったら誰も苦労しないです。
下記の教材だってそう。
教材『ナポレオン・ヒルは卒業しよう』
私が、この教材を完成させるまでに、何時間を投入したか、ご存じないでしょう。
構想だけで何十時間。
収録だけで10時間以上(プロのナレーターではないので、滑舌よくしゃべれません)。
さらに、編集作業に20時間以上(言い間違いが多いので、訂正箇所がムチャ多い)。
外部の業者に任すと、満足するような仕上がりにならないので、自分で音声の編集をしています。
鯖江のメガネフレームが職人によって造られているように、私の教材作りも職人技なのだ!!
ウソだと思ったら、3時間の情報商材を制作してみなさいよ。
そのとき、どんな商材にするか、テーマも自分で考えなきゃね。
学校なら宿題など、お題は学校側から提供されますけど、大人の社会では自分の頭で考えるのです。
そのとき、売れそうにない商材を作っても仕方がないので、リサーチなども自分でやるのよ。
この教材が「高い」と思う自己啓発オタクは、買っていただかなくて結構。
一生、自己啓発の詐欺師たちに騙されな。
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『結婚消滅』
荒川 和久 (著)
https://amzn.to/3ApewIa
サブタイトルは、「オワ婚時代」のしあわせのカタチ。
2位『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』
前田日明 (著)
https://amzn.to/2TW8LB1
正論が言えない世の中になりました。
3位『史料が語る 三井のあゆみ』
三井文庫 (編集)
https://amzn.to/3q0E7m0
サブタイトルが、『越後屋から三井財閥』となっています。三井高利という方が、開業したのが呉服屋の越後屋。
同業他社から嫌がらせを受けるほど繁盛したらしいです。
三井の「三」と越後屋の「越」を取って付けられたのが、現在の三越百貨店。これが主にB2Cビジネス。B2Bビジネスが、三井物産に。
そして、金融にも進出して三井銀行は、日本最初の私立銀行に。これがいろんな合併を経て、現在の三井住友銀行に。
4位『麦飯男爵高木兼寛―官僚制度と闘った男』
宮代 忠童 (著)
https://amzn.to/3ivHFut
日清戦争の時、脚気でどれだけの兵士が亡くなったのか?
脚気による死亡者:4,064名
戦死者:453名
海軍は軍医・高木兼寛のアドバイスを受けて、早くから麦飯を取り入れて脚気を撲滅。
一方、陸軍は官僚が非論理的な理論を振り回して、頑なに海軍の食事を真似ることを拒否。
コロナ禍の今の政府の対応とどこか似ています。
陸軍で対応に当たったのは森鴎外。そう作家として有名なあの人です。
5位『ルワンダ中央銀行総裁日記』
服部 正也 (著)
https://amzn.to/3yWwkJO
ガッツのある方だけ、どうぞ。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『昭和残侠伝』
https://amzn.to/3Ahkv1k
まー、かっこいいのなんのって。俳優さんの中には、元ヤクザの親分も登場していますし、、、。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.07.03
1.ひとりごと
こんにちは、古市です。
前回の続きです。
暴言が含まれますので、読みたい方だけ読んでください。希望されない方は破棄願います。
いつまでたっても、望む結果が手に入らなくて当たり前なのです。
ここから前回の続き。
///
私がアメリカ留学をしていた時、毎週のように大量の宿題が出されました。
その宿題の量は、
・少し頑張れば処理できる量
・一見とても来週までには、できなさそうな量
のどっちだったでしょうか?
そんなこと言わなくてもわかりますよね。
あなたが、ご自身に課しているタスクは、ブラック企業並ですか、それともホワイト企業並ですか?
手前味噌ですが、これを書いている時点で、今月読んだけれども有料メルマガで紹介しない本が83冊あります。
他にもメルマガで紹介する本があるので、最近は1ヶ月80冊から100冊ペースで読んでいます。
サラっと読んで終わる本もありますが、平均して1日2、3冊のペースです。 大変ですけれども、できない量ではありません。
ところが、あなたは1週間に何冊読んでいますか?
1週間に3冊読んでいる人は、10人に1人もいないのではないでしょうか。
もし私の娘が、「大変なので、今勉強していることをやめたい」と言い出したら、私はこう言います。
「やめていいよ。誰も君に『その勉強をして下さい』とお願いをしたわけでも、強制したわけでもないのだから。やめてもらった方が、お金はかからない分、パパとしては助かる」と。
自分で選んだ道なのに、やり切ることができない輩なんて、どんな道に進んでも成功するはずがありません。それは私の娘でも同じです。
誰もあなたに、「勉強してください」とお願いしたわけではありません。
「勉強する」と自分で選んだ道なのに、たいした負荷をかけず、今日やるべきタスクも処理することなく、「人生、どうして変わらないのだろう?」と思っていたら、、、
頭、悪すぎです。
そんな、なんちゃって自己啓発オタクなんて、やめちまえ!!
誰も君に、「人生で負け犬のまま終わらないでください」なんてお願いしていないし、、、。
いい年齢の社会人のくせして、現実から目をそらし、「一発逆転ホームラン」のような白昼夢ばかり見ていても、、、最後は「死」という厳しい現実で人生が終わるのです。
これは誰も避けられません。白昼夢は最後には冷めるのよ。
これを読んでいる社会人で、毎朝6時に起きて、夜中の1時、2時まで仕事+自分の勉強をしている人が、どれだけいますか?
10人いないよね、、、。
いい年齢の大人が、娘のインプット量に負けているし、、、。
それなのに、「人生、つまらない」「成果が出ない」と、お嘆きの方ばっかりです。
5年経っても、お金の状況は改善していない。人間関係もほとんど何も変わっていない。
毎朝6時に起きて、夜中の1時、2時まで仕事+自分の勉強をしても、人生が変わる保証はどこにもないのに、、、
やりもしないくせに、嘆いている人ばっかり。人生をあきらめている人ばっかり。
自己実現なんて、あきらめて、ひっそり暮らしたら、、、。
誰もあなたの「努力してください」「勉強してください」なんて、お願いしていませんから。
最後に、道徳には2種類あります(人から教わりました)。
1. 自分を棚に上げたときの道徳
2. 当事者としての道徳
1)自分を棚に上げたときの道徳とは、「結果を出すためには、インプット量を増やさなければ、、、」と頭ではわかっているけど、、、
自分のことを棚に上げていますから、実行していない道徳、または「わかっちゃいるけど、継続できないやるべきこと」のことです。
なんちゃって自己啓発オタクは、この道徳が大好き(苦笑)。自分のことは棚に上げているので、どこか他人事。
2)当事者としての道徳とは、当たり前のことを当たり前に捉えて、「原理原則は自分自身にも当てはまる」と覚悟を決めること。
そして、その原理原則の中で結果を出そうとする道徳、または考え方ということです。
結果を出している人は、こっちの道徳。
これが同じ情報やノウハウを知っていても、結果が出る人と、出ない人の違いです。
自分のことを棚に上げて考える、あなたの考え方(思考)が、あなたの人生を作っているのです。
ノウハウの質の問題ではありません。
まさに、「思考は現実化する」
(完)
2021.06.27
1.ひとりごと
こんにちは、古市です。
暴言が含まれますので、読みたい方だけ読んでください。希望されない方は破棄願います。
高校1年生の娘が、現在あることを勉強しています。
これがとっても大変で、夜中の1時、2時まで準備をして、毎朝起きるのは午前6時です。
それも普通の社会人のように週休2日ではありません。休みは日曜日のたった1日だけ。土曜日も半日ではありません。
先日、娘が何か凹むことがあったらしく、電話で「やけ食いをしてしまった」と言っていました。
「そういうこともあるよね」と私は慰めました。
やることが毎日大量にあるので、思うように処理できず困っているようです。
だけれども、私が娘にしたアドバイスはこうです。
「毎日大変だと思うけど、人の能力は、今の自分ではとてもこなすことができない、大量のこと(タスク)をやることでしか開発されないの。だから、優先順位のメリハリを付けて処理しなさい」
高校1年生の娘が理解できたかどうかは不明ですが、それなりに納得したようです。
・現在の自分では、とても出来そうにない不可能なことを、なんとかできるようにならないと能力は開発されない
これは真理です。
ご自身の受験勉強を思い出してみてください。「毎日5時間、10時間も勉強なんて無理!」と思っていたものが、何とかやり通すことで大学に合格しましたよね。
休みを返上して勉強したから、難関と言われる資格試験に合格したのですよね。
では、現在のあなたの能力を開発するには、どうしたらいいでしょうか?
答えは簡単。
それは、とても今のあなたでは処理できそうにない大量のタスクを自分に課すことによってしか、能力は開発されないのです。
それなのに、なんちゃって自己啓発オタクが、やっていること、、、
それは、少し頑張れば、その日処理できそうなことばっかりをやっています。
さらに、言わせてもらえれば、
少し頑張れば処理できそうなタスクでさえ、その日すべて完了せずに、「まあいっか、、、」と言って、次の日に繰り越している人が多いはず。
はっきりいますね。あなたバカなのですか?
ちょっと頑張れば処理できそうなタスクでさえ、毎日やるべきことをやらないで過ごしているのに、どうやってあなたの能力が開発されるというのですか?
過去5年、10年、これといった成果が出ていないとしたら、これをやってこなかった以外に理由はあるのですか?
大量のタスクを自分に課して何としても処理することを避けて、「ラクして簡単に」の道ばかりやってきた。
私事ですが、アメリカ留学の準備をした時も同じです。読売新聞に勤務しながらの激務の中で、合間をぬって4年間英語を勉強しました。
このように一見不可能なことを何とか処理しないと、人生はいつまで経っても変わりません。
娘が毎日やっている内容は、会社だったら完全に「ブラック企業」と認定されます。
朝6時に起床をして、8時からスタート。夜中の1時、2時までやることがあるのですから。
だけれども、自分がこなすことができないほどの大量のタスクがある、ブラック企業での労働のような活動。
これが、「能力を開発するプロセス」なのです。
これ以外に方法はないのです。これがインプット量を増やすということなのです。
逆に言うと、あなたのお仕事やご自身の能力開発のためのやるべきことの合計のタスクが、ホワイト企業の労働(努力)内容だったら、、、
いつまでたっても、あなたの能力が開発されなくて当たり前なのです。
いつまでたっても、望む結果が手に入らなくて当たり前なのです。
長いので次回に続きます。
2021.06.26
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第841号
『時間を逆行せよ!』の限定価格でのご提供が、遂に〆切になります。
またまた映画『TENET』を観たのですが、普通に観たら意味不明(苦笑)。今、Netflixで観られます。
コンテキストを理解できないと、クリストファー・ノーラン監督のメッセージを咀嚼できません。あと量子論の理解も必須かと。
*)コンテキスト:文章などの前後の脈絡。文脈のこと。
*)日本語字幕で観たら、もっと意味不明になります。(失礼な表現ですが、)日本語字幕を翻訳している人も、コンテキストを理解されていないようなので。
内容が高度すぎて、おそらくアカデミー賞では作品賞の候補にも挙がっていなかったでしょう。
なぜならば、アカデミー賞の審査員でさえ内容を理解できないのですから。
だけど、理解できたら、、、パラダイムシフトが起こります。
と言っても、ウソっぽいよな、、、。(^0^;)
お客様のレビュー:
『衝撃をなんと表現していいかわかりません』
「衝撃的なこと1点は、挟み撃ち作戦です。
古市様が作成された図を見ても最初は意味が分からず、何度もその部分だけ解説を聞き直しました。
あまりにも監督の言わんとすることがが凄すぎて、この衝撃をなんと表現していいかさえ分かりません」K.M.様 女性
///
『鳥肌モノの教材』
「私がこの教材で印象に残った個所は、このクリストファー・ノーラン監督の映画はTENETも含め難解ではあるが、少しでも理解すると未来思考になる!と主張されていたところです。
自然と逆算・逆行ができるようになり、自然と長期スパンで考えられるようになる。
○○から情報を得ることと○○から情報を得ることは同じことであり、○○の指示通りにすれば時間の逆算をする必要もなくなる!という箇所です」T.S.様 40歳代 男性
///
信じてもらえないのですが、同映画は自己啓発に関する映画なのです。
スパイ映画(表の情報)の皮を被った、能力開発映画(裏の情報)なのです。
「どうやって効率よく目的を達成するのか」を、ノーラン監督流に指南しています。
一見、安くない教材なのは百も承知です。だけど、ひとつだけ胸を張って言えることがあります。
私は”ウソ”を言っていません。おそらく、同監督のメッセージは9割は読み取っていると思います。
『時間を逆行せよ!』
【〆切】6月29日(火)午後3時まで。
追伸:
ぶっちゃけ、能力開発・自己啓発の分野の自称・先生たちは詐欺師ばっかり、ウソ情報ばっかりやん!?
ネットの時代ですから、ググったらわかります。
あと同映画の解説教材なんて、世界中探しても、おそらく見つからないと思います。
同映画について、YouTubeにアップしている人が多いですけど、同監督のメッセージをキャッチできている人は皆無。
ほとんどの解説が「時間の逆行」や時系列に囚われすぎ。そんなこと知ったところで、私たちの生活に役に立たないし、、、。
私はノーラン監督のノウハウを活用して、時間を逆算しながら、着々とプロジェクトを進行中!!
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』
前田日明 (著)
https://amzn.to/2TW8LB1
正論が言えない世の中になりました。
2位『史料が語る 三井のあゆみ』
三井文庫 (編集)
https://amzn.to/3q0E7m0
サブタイトルが、『越後屋から三井財閥』となっています。三井高利という方が、開業したのが呉服屋の越後屋。
同業他社から嫌がらせを受けるほど繁盛したらしいです。
三井の「三」と越後屋の「越」を取って付けられたのが、現在の三越百貨店。これが主にB2Cビジネス。B2Bビジネスが、三井物産に。
そして、金融にも進出して三井銀行は、日本最初の私立銀行に。これがいろんな合併を経て、現在の三井住友銀行に。
3位『麦飯男爵高木兼寛―官僚制度と闘った男』
宮代 忠童 (著)
https://amzn.to/3ivHFut
日清戦争の時、脚気でどれだけの兵士が亡くなったのか?
脚気による死亡者:4,064名
戦死者:453名
海軍は軍医・高木兼寛のアドバイスを受けて、早くから麦飯を取り入れて脚気を撲滅。
一方、陸軍は官僚が非論理的な理論を振り回して、頑なに海軍の食事を真似ることを拒否。
コロナ禍の今の政府の対応とどこか似ています。
陸軍で対応に当たったのは森鴎外。そう作家として有名なあの人です。
4位『ルワンダ中央銀行総裁日記』
服部 正也 (著)
https://amzn.to/3yWwkJO
ガッツのある方だけ、どうぞ。
5位『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』
アダム グラント (著), Adam Grant (原著), Sheryl Sandberg (原著), 楠木 建 (翻訳), シェリル サンドバーグ
https://amzn.to/3hQ7Agm
気になる方はどうぞ。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『クルエラ』
https://www.disney.co.jp/movie/cruella.html
映画『ジョーカー』の女性版と思ってください。
https://amzn.to/3qlgtAu
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.06.26
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第840号
半年ほど前に話題になった映画『TENET』がNetflixで観られるようになりました。
観てない人は、観た方がいいですよ。だけど、観るなら、2、3回は観る覚悟で観てください。
そうじゃない方は、観なくてもいいかもです。理解不能なので(苦笑)。
そして、同映画の解説教材が、『時間を逆行せよ!』です。
今年の1月にリリースしましたが、早いものであと2週間で〆切です(6月29日(火)午後3時まで)。
手前味噌ですが、最近ホームラン教材ばっかり出しているので、比較は難しいのですが、、、
ここ1年以内であれば、確実にこの教材が場外ホームラン教材です。価格も場外ホームラン級ですけど。(^0^;)
ちなみに、ご購入者と対面でミーティングをしましたが、長年私の教材に投資していただいたお客さまでさえ「清水の舞台から飛び降りる」気持ちだったそうです。
そりゃそうです。
だけど、時間の概念がガラッと変わります。目標達成のプロセスの視点のパラダイムシフトが起こります。
同映画を理解できる人と、理解できない人では、天と地ほどの差があります。ウソっぽいな、、、。(^0^;)
ぜひ上記サイトでレビューをお読みください。
- 「お願いです、今すぐ販売を中止してください!」
- 「衝撃をなんと表現していいかわかりません」
- 「鳥肌モノの教材」
などと表現していただいています。m(__)m
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『史料が語る 三井のあゆみ』
三井文庫 (編集)
https://amzn.to/3q0E7m0
サブタイトルが、『越後屋から三井財閥』となっています。三井高利という方が、開業したのが呉服屋の越後屋。
同業他社から嫌がらせを受けるほど繁盛したらしいです。
三井の「三」と越後屋の「越」を取って付けられたのが、現在の三越百貨店。これが主にB2Cビジネス。B2Bビジネスが、三井物産に。
そして、金融にも進出して三井銀行は、日本最初の私立銀行に。これがいろんな合併を経て、現在の三井住友銀行に。
2位『麦飯男爵高木兼寛―官僚制度と闘った男』
宮代 忠童 (著)
https://amzn.to/3ivHFut
日清戦争の時、脚気でどれだけの兵士が亡くなったのか?
脚気による死亡者:4,064名
戦死者:453名
海軍は軍医・高木兼寛のアドバイスを受けて、早くから麦飯を取り入れて脚気を撲滅。
一方、陸軍は官僚が非論理的な理論を振り回して、頑なに海軍の食事を真似ることを拒否。
コロナ禍の今の政府の対応とどこか似ています。
陸軍で対応に当たったのは森鴎外。そう作家として有名なあの人です。
3位『ルワンダ中央銀行総裁日記』
服部 正也 (著)
https://amzn.to/3yWwkJO
ガッツのある方だけ、どうぞ。
4位『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』
アダム グラント (著), Adam Grant (原著), Sheryl Sandberg (原著), 楠木 建 (翻訳), シェリル サンドバーグ
https://amzn.to/3hQ7Agm
気になる方はどうぞ。
5位『Winning Alone(ウィニング・アローン) 』
為末 大 (著)
https://amzn.to/3yuqDTl
自己啓発オタクに参考になるメッセージが多数ちりばめられています。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『TENET』
https://amzn.to/2TDke85
もう15回くらい観たでしょうか。2、3回観たという人はざらにいると思いますが、15回前後となると、世界中を見回しても1千人もいないと思います。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.06.19