古市幸雄BLOG古市幸雄BLOG

4.まぐまぐ!

こんにちは、古市です。

古市幸雄の「1日30分」自己教育    第1,028号

拙著『「1日30分」を続けなさい!』では、戦略について言及しました。

『勉強法6 勝つための勉強戦略とは?』という箇所があります。

『第6章 勉強を成功させるための目標設定方法』の章も一種の戦略についてです。

勉強本や自己啓発関連の本に書かれていることは、ほとんど小手先の戦術ばっかりです。

「この株に投資すれば儲かる」類も一種の戦術。

「金融投資のリターンの9割は、ポートフォリオの構成で決まる」

これと同じように、あなたの努力の9割は戦略で決まる(戦術1割)。

コスパ・タイパの類もすべて戦術です。この1割しか占めない戦術を、少し効率よくしたって結果が出るわけありません。

つまり、結果が出ない自己啓発オタクの原因は、ほぼ100%戦略ミス or 戦略不在。

ちーん Ωヽ(-“-;)南無南無。。。。

優待メールが届いている方は、同教材の〆切日時は8月31日(日)23:59(2025年)までです。

自己改革 失敗の本質 〜 質と量・戦略と戦術の研究

ご注文リンク

—————————————

【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧

「1日30分」を続けなさい!

「朝30分」を続けなさい!

敗者復活の「学問のすすめ」

僕たち、どうして勉強するの?

「カレーライス」の方程式

無理なく勉強を続けられる人の時間術59

テレビを見なさい見せなさい 増強版

この順番でやれば上手くいく

How to Learn 101

—————————————

最近読んでよかった本

1位『バトルマンガで歴史が超わかる本』
茂木 誠 (著), 大久保 ヤマト (著)
https://amzn.to/3JyNaYW

マンガもあるのでイメージしやすいです。

2位『ユニクロの仕組み化』
宇佐美 潤祐 (著)
https://amzn.to/4l4oGUJ

元社員が書いた本です。

3位『森岡毅 必勝の法則』
中山 玲子 (著)
https://amzn.to/45e6oug

少し「ヨイショ」する内容になっています。

4位『断捨離血風録: 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法』
日下三蔵 (著)
https://amzn.to/46Wjoa6

これを読むと個人の書庫を作るのも考えものです。同時に青い表紙の本も発売されていますが、こちらだけで十分です。

5位『逆説の日本史 21 幕末年代史編4』
井沢 元彦 (著)
https://amzn.to/4eCG3dr

500ページ近いので、休み休み読んでいます。

—————————————

最近観てよかった映画・TVドラマ

映画『アンダーニンジャ』
山﨑賢人 (出演), 浜辺美波 (出演)
https://amzn.to/4lJiH7Z

クスッと笑えるという意味では、アニメよりもこの映画の方が面白いです。

——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-××××(営業電話しかかかってこないので非公開にしました)
Fax 086-899-6387
——————————————————————

2025.08.30

4.まぐまぐ!

こんにちは、古市です。

古市幸雄の「1日30分」自己教育    第1,027号

自己改革の失敗の原因は、ノウハウ不足じゃないから。

10年以上も結果が出るノウハウを探し続けて、いまだに見つからないのって不思議じゃないですか?

だから、もう一度。ノウハウ不足が原因じゃないから。

戦略がゼロ、または戦略の立案ミス。これが致命傷です。

失礼ですけど、あなたの生活に「戦略」なんて単語はほとんど登場しないでしょう。ノウハウ云々は繰り返し登場するでしょうけど。

質問です。

過去10年、20年のあなたの人生戦略は何ですか?

あなた:「・・・」

「こりゃまた失礼いたしました!」by 植木等(コメディアン)

自己改革 失敗の本質 〜 質と量・戦略と戦術の研究

—————————————

【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧

「1日30分」を続けなさい!

「朝30分」を続けなさい!

敗者復活の「学問のすすめ」

僕たち、どうして勉強するの?

「カレーライス」の方程式

無理なく勉強を続けられる人の時間術59

テレビを見なさい見せなさい 増強版

この順番でやれば上手くいく

How to Learn 101

—————————————

最近読んでよかった本

1位『ユニクロの仕組み化』
宇佐美 潤祐 (著)
https://amzn.to/4l4oGUJ

元社員が書いた本です。

2位『森岡毅 必勝の法則』
中山 玲子 (著)
https://amzn.to/45e6oug

少し「ヨイショ」する内容になっています。

3位『断捨離血風録: 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法』
日下三蔵 (著)
https://amzn.to/46Wjoa6

これを読むと個人の書庫を作るのも考えものです。同時に青い表紙の本も発売されていますが、こちらだけで十分です。

4位『逆説の日本史 21 幕末年代史編4』
井沢 元彦 (著)
https://amzn.to/4eCG3dr

500ページ近いので、休み休み読んでいます。

5位『松本大の資本市場立国論』
松本 大 (著)
https://amzn.to/44jb6q9

すべての漢字にルビが振ってあります。

—————————————

最近観てよかった映画・TVドラマ

『ボーン・アイデンティティー』
https://amzn.to/4fmzOuO

Netflixで観ました。

——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-××××(営業電話しかかかってこないので非公開にしました)
Fax 086-899-6387
——————————————————————

2025.08.16

4.まぐまぐ!

こんにちは、古市です。

古市幸雄の「1日30分」自己教育    第1,026号

新しい教材をリリースしました。

自己改革 失敗の本質 〜 質と量・戦略と戦術の研究

これでいい加減、「質 vs.量」の議論には終止符を打っていただきたいと思います。

上記ホームページに明記してありますが、収録時間の割に割高の設定だったかもしれません。m(__)m

正直申し上げて、人生をあきらめていて負け組確定の方には不要な教材です。そんな人は、この金額を投資はしないか!?

「自分は負け組確定だが、愚息・愚娘は勝ち組にしたい」という方には役に立つかもしれません。

あと、真新しいことは何ひとつありません。

「ラクして簡単に」のやり方は、上手くいかないという当たり前の結論になっています。m(__)m

—————————————

【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧

「1日30分」を続けなさい!

「朝30分」を続けなさい!

敗者復活の「学問のすすめ」

僕たち、どうして勉強するの?

「カレーライス」の方程式

無理なく勉強を続けられる人の時間術59

テレビを見なさい見せなさい 増強版

この順番でやれば上手くいく

How to Learn 101

—————————————

最近読んでよかった本

1位『森岡毅 必勝の法則』
中山 玲子 (著)
https://amzn.to/45e6oug

少し「ヨイショ」する内容になっています。

2位『断捨離血風録: 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法』
日下三蔵 (著)
https://amzn.to/46Wjoa6

これを読むと個人の書庫を作るのも考えものです。同時に青い表紙の本も発売されていますが、こちらだけで十分です。

3位『逆説の日本史 21 幕末年代史編4』
井沢 元彦 (著)
https://amzn.to/4eCG3dr

500ページ近いので、休み休み読んでいます。

4位『松本大の資本市場立国論』
松本 大 (著)
https://amzn.to/44jb6q9

すべての漢字にルビが振ってあります。

5位『奇跡を起こす「波動医学」』
船瀬 俊介 (著)
https://amzn.to/4l2lqcU

量子力学の応用ですね。

—————————————

最近観てよかった映画・TVドラマ

映画『F1/エフワン』
https://wwws.warnerbros.co.jp/f1-movie/

F1を普段観ていない人には面白いのかもしれません。

しかし、ハリウッド映画のプロット(構成)はワンパターンやな、、、。

私は日本人唯一のドライバー・角田裕毅選手を応援しています。私が育った神奈川県相模原市(旧津久井郡が吸収合併された)の同郷なので。

——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-××××(営業電話しかかかってこないので非公開にしました)
Fax 086-899-6387
——————————————————————

2025.08.02

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ページトップへ戻る