4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第870号
新教材『「1日+5%」を続けなさい!』をリリースしました。
どうして各企業は、意味のない新人研修をするくらいなら、つまらぬミスをしないように社員を教育しないのでしょうか。
それも名の通った有名企業なのに、、、。
失礼ですけど、質のいい人材を集められない中小零細企業の場合、どうして仕組み作りをしないのかが不思議、、、。
ま、社長が怠慢だからなのですけど、、、。
と言うか、凡ミス、やり直しがどれだけ会社に(コストとして)負担になっているか計算したことがないでしょう!?
詳しくはホームページをご覧ください。
こちらはあと3日で限定でのご提供が終了です。
【残3日】『スマホ脳に圧勝する勉強戦略』
お客様のレビュー:
『7つの名著を使い古市先生の味付けで出来上がった名料理(教材)』
「今回この教材を購入し聴き終えた後、まず7つの参考書籍ひとつひとつの名著を食材として古市先生が料理を行うと、どうなるかを教材として完成させた名教材であると感じました。
また7つの名著のポイントの繋ぎ合わせが見事で、この教材を聴くとこれらの要点が一気に理解できる時間のコスパに優れた教材と思います。
そのほかにスマホ脳に圧勝する勉強戦略を説明しつつ、この教材自体がその戦略を通して完成したという解説までされており驚きました」T.S.様 男性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『東京タラレバ娘(1)』
東村 アキコ (著)
https://amzn.to/3rAMHZO
最近、マンガも結構読みます。
2位『非属の才能』
山田 玲司 (著)
https://amzn.to/3GAZdOY
サラッと読めます。
3位『読者ハ読ムナ(笑)』
藤田 和日郎 (著), 飯田 一史 (著)
https://amzn.to/3F3wfFW
マンガの制作現場の現実が、、、。
4位『裏道を行け』
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3squfVz
だんだんマニアックに。
5位『進化論の最前線』
池田 清彦 (著)
https://amzn.to/3m8h5Zr
サラッと読めます。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『へうげもの』
https://amzn.to/3AeEdLE
アニメも観ます。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2022.01.22
1.ひとりごと
こんにちは、古市です。
先日、Mr.GT-Rの水野和敏さんに関するZOOM会議を一部のお客さまとさせていただきました。
その際、お客さんに「水野さんのライフワークって何だと思いますか?」というお題を出させていただきました。
失礼ですが、正解者ゼロ。正解にかすった人もゼロでした。
私は1年ほど前に、水野さんと打ち合わせをさせていただいたときに、私は失礼を承知で、水野さんにこんなことを言わせていただきました。
「第三者から見ると、水野さんが生涯かけてやり続けてきたライフワークは、○○ですよね?」
そうしたら、水野さんの目がピカッと光ったのです。← 比喩ですけど。
この○○は、英語で1フレーズで表現をさせていただきました。
ライフワークとは、英語で”Life Work”ですよね。要は、
・自分の人生をかけてやるべきこと
ということです。
別の表現をすると、各自の生きる意味というか、各自のコンセプトみたいなものです。
これって、ご本人はなかなか気付きづらいのです。水野さんという神様でも。
ユニクロの柳井正会長が、ユニクロの存在意義を突き詰めて突き詰めて、出した結論が、、、
・LifeWear
1フレーズどころか、1単語で表現をしています。
LifeWearとは、あらゆる人の生活を、より豊かにするための服。
これがユニクロの現在のコンセプトであり、存在意義なのです。国境も宗教も人種も関係ないのです。
さて、あなたのライフワークって何ですか?
あなたが生涯をかけてやるべきことは何でしょうか?
これがボヤーッとしているから、いつまでたっても目標が決まらないのでは?
別に、ライフワークがなくても生きていけますし、これがないからと言って「悪い」という話ではありません。
だけど、これが定まらないと、リソースの集中ができませんよね。そもそも、生涯をかけて何を達成するのか決まっていないのですから、、、。
だから、スマホやテレビ、どうでもいいことに時間やお金を浪費する確率が高くなるのです。
手前味噌ですが、端から見て古市のライフワークは何でしょうか?
・能力開発でしょう!?
・勉強法の普及でしょう!?
とか、いろんな案が出てきてそうです。
私のライフワークは、拙著「1日30分」に書かれています。
「中卒、高卒、二流・三流大学卒のハンディは、継続的に勉強をすれば簡単に克服できる」
これを、もっと煮詰めると最新版のライフワークはこうなります。
格好つけるために英語で表記したわけではありません。あるとき、こんな英語のフレーズが振ってきました。
“How Can Have-nots be Haves?”
・Have-nots:持たざる者
・Haves:持てる者
日本語訳は下記です。
「どうやって持たざる者が、持てる者になれるのか?」
私は学歴がない両親の元で暮らしてきて、持たざる者の苦しみがイヤというほどわかっているつもりです。
子どもの頃に、父親からイヤと言うほど聞かされたフレーズ。
「お前は勉強して社長になれ!」
これは、「お前は勉強して、持てる者になれ!!」と同義でした。
私のライフワークは、両親の敵討ちでした。おかげさまで、40代で両親の敵討ちのミッションは完了しました。
息子の本がベストセラーになり、新聞や雑誌にも取り上げられ、チラッとですがテレビにも出させてもらいました。
実家のご近所から「お宅の長男、本を出して売れているらしいな」と言われるようになったら、両親も悪い気はしないでしょう。
「色々あったが、私たちの子どもの教育は間違っていなかった」と思うかもしれません。
弊社の教材に投資していただいている方々は、なんとなくわかりませんか?
私の教材のベースには、「どうやって持たざる者が、持てる者になれるのか?」の思想が流れていることが。
どうやったら持たざる者が、持てる者に化けるのか?
それは
・時間をインプットして
・勉強をする
これだけです。と言うか、これ以外に方法はありません。
だけれども、拙著に一時は感化されても、今ではあきらめてしまった読者が多いみたいですけど。
何をあきらめたのか?
持たざる者が、持てる者になることでしょ!?
限定でのご提供は終了していますが、まだの方は『負け組の7つの習慣』は聞かれた方がよろしいかと。
加えて、あと5日ほどで下記の限定でのご提供が終了になります。
お客様のレビュー:
『頭の良い人の定義がわかる』
「はじめ本教材のタイトルを見た時はスマホの欠点や脱スマホのコツを解説されているだけの教材だと思いました。
私も俗にいうスマホ中毒であることを薄々自覚はしておりましたので、脱スマホのコツが少しでも分かればいいかな程度で早速本教材を購入しました。
しかしさすが古市先生!そんな単純な内容の教材ではありません(もちろん単純な教材を世に送り出す古市先生ではないことは承知しておりましたが(笑))」T.Y.様 男性
///
追伸:
明日、有料メルマガの読者に
新教材『「1日+5%」を続けなさい!』
の優待の案内をさせていただきます。
2022.01.19
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第869号
『スマホ脳に圧勝する勉強戦略』の〆切があと10日ほどになりました。
先日、お客さまと話をしたのですが、小学生や中学生からスマホを使い出した世代。
そして、私のように40歳前後から使い出した世代では、見えない高い壁があります。
この壁は乗り換えられるものではありません。
だけど、スマホ世代の方が「生きやすい」という意味ではありません。
ある意味、スマホ世代をデジタル世代、私のような世代をアナログ世代とも表現できます。
プロの報道カメラマンの経験からひとつ言えること。
アナログカメラを経験したカメラマンは、デジタルに移行しても問題なくプロレベルの仕事ができます。
私も報道カメラマンのときは、ほとんどマニュアル設定。自分でシャッタースピード、絞り、ピント合わせをした。
一方、最初からデジタルカメラから始めて、すべてカメラ任せ(カメラの自動設定)で撮影してきた連中は、はっきり言って下手くそカメラマンばっかり。
最近の写真って、どこにピントが合っているのかわからない写真ばっかりです。
理由は、カメラが自動で失敗のない写真が撮れるようにシャッタースピード、絞りはもちろん、ピントまで合わせるから。
当たり前ですけど、ヒトの目って、ピントが合っている箇所に自然と焦点がいくようになっています。
だから、マニュアル(アナログ)世代が撮った写真を見ると、写真を見る人にどこに注目して欲しいのかが一発でわかる。
だけど、デジタル世代の写真は、ピントがあっちにもこっちにも合っていて、どこに注目すればいいのかサッパリわからん。
スマホ世代は、ある意味、このピントがどこに合っているのかわからない写真に似ています。
何でもそつなくこなすのですが、
・人生どうしたいのか
・「自分はどうすべき」と考えているのか
さっぱりわからん。
スマホで情報をググれると錯覚していますけど、キラークエスチョンと言うか一番肝心なことはスマホでググっても表示されません。
例えば、
・どうやってお金を貯める
・どうやってキャリアを積み上げる
・どうやって配偶者を見つけるのか
理由は、脳みそがスマホ脳になっているからです。
お客様のレビュー:
ハッとさせられた
「2-3年前と比べてスマホを触っている時間が増え、『最近、スマホ依存しているからヤバいなぁ』と自覚があり、教材を購入させていただきました。
教材を聞く前は、どのようにスマホ依存から抜け出すのかを話されると思いましたが、そんな次元の低い話じゃなかったので、自分の勘違いが恥ずかしかったです。(中略)
それ(紙に書きだすことや、目標達成に必要なことに時間を使うこと等)を実行して色々と目標を達成してきたのだから、それが本質なのだな』と改めて実感しました。
本教材を聞いてハッとさせられたこと1点、周囲や自分を見ていてやっぱりなぁと思うことが2点ありました」K.M.様 女性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『非属の才能』
山田 玲司 (著)
https://amzn.to/3GAZdOY
サラッと読めます。
2位『読者ハ読ムナ(笑)』
藤田 和日郎 (著), 飯田 一史 (著)
https://amzn.to/3F3wfFW
マンガの制作現場の現実が、、、。
3位『裏道を行け』
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3squfVz
だんだんマニアックに。
4位『進化論の最前線』
池田 清彦 (著)
https://amzn.to/3m8h5Zr
サラッと読めます。
5位『大人のための儒教塾』
加地 伸行 (著)
https://amzn.to/3lJM2Dd
初耳情報が結構あり。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『エクソダス 神と王 (字幕版)』
https://amzn.to/3qo0fbA
ながら観しました。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2022.01.15
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第868号
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
最近はほとんど家にこもって仕事をしています。だって、外に出ると寒いんだもの(笑)。
最近、外に出たのは図書館に行ったくらい。それも用を済ませてサッサと帰ってきました。
社会人の方は寒いからと外出しないのは無理でしょうから(今でもリモートワークが多いのかな?)、自営業で執筆を中心に活動している人間の特権です。
以前、小説の執筆だけで生活している作家さんの生活パターンを見たのですが、1日17時間も執筆をしています。
食事ゼロ。エナジードリンクだけ。健康的な生活とは言えません。
私の場合、小説の作家ではないので、パソコンの前に17時間も強制的に座らされても、そんなに原稿は書けないし、、、。
脚本家の橋田壽賀子先生は、毎日原稿用紙10枚を書くことをノルマにされていたらしいです。
逆に言うと、それを書かないと、机から離れない。
リモートワークでパソコンの前で仕事をしていても、しょっちゅうパソコンから離れるでしょう、普通は。
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『読者ハ読ムナ(笑)』
藤田 和日郎 (著), 飯田 一史 (著)
https://amzn.to/3F3wfFW
マンガの制作現場の現実が、、、。
2位『裏道を行け』
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3squfVz
だんだんマニアックに。
3位『進化論の最前線』
池田 清彦 (著)
https://amzn.to/3m8h5Zr
サラッと読めます。
4位『大人のための儒教塾』
加地 伸行 (著)
https://amzn.to/3lJM2Dd
初耳情報が結構あり。
5位『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国』
小名木善行 (著)
https://amzn.to/3D9Zfv2
キムチの箇所が面白いです。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『人間は何を食べてきたか 第1巻』
https://amzn.to/3rePK9Z
豚の解体現場の映像がありますが、日本の魚と同様にほとんど捨てるところがありません。
一昔前は、農家では3ヶ月に1頭の豚を潰して、ソーセージなどを作っていたみたいです。
今でもやっているのでしょうか。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2022.01.08
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第867号
ホンマに仕事ができないヤバい奴らばっかりですね(苦笑)。
こんな仕事ができない連中も、昨今は会社の上司が怒れない。
理由:怒るとすぐにやめる。またはパワハラと言われる
頭が悪い連中の共通点は、「今、これをするのを怠ったら、数日後、自分がどういう状況になるかイメージできない」
オツムが弱り連中は、中長期的なスパンで物事が考えられませんから。
見ててください。15年後、仕事のできない社会人ばっかりになりますから。
今の仕事ができる世代が引退したら、悲惨なことになります。
南無ー。
お客様のレビュー:
『他人事ではない』
「手持ち無沙汰に使うスマホに多くの時間をうばわれていることに自覚的な人は少数です。
あるいは、自覚していても、どうすることもできないでしょう。スマホは21世紀のアヘンといわれる所以です。
先日、喫茶店で、勉強しながらスマホをいじっている男子学生がいました。参考書を見る時間より、スマホを見ている時間のほうが圧倒的に多いようでした。
動画、ショッピング、SNSとスマホには私達の関心を引く仕掛けがいっぱいです。スマホを使って勉強するならよいのですが、勉強に利用している人はどれだけいるでしょうか。
彼は大丈夫かな?と心配になりましたが、古市先生の『スマホ脳に圧勝する勉強戦略』を聞いて、他人事じゃない、とあせりました。
スマホで検索すれば大抵のことは調べられますが、よいことばかりではないようです。
最近、記憶力がおちた、とか漢字がかけなくなったと自覚されている方は、この教材でいうところの『スマホ脳』になっているのでしょう。
手遅れになる前に、この教材で勉強戦略を学び周囲に圧勝していきましょう」N.H.様 男性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『裏道を行け』
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3squfVz
だんだんマニアックに。
2位『進化論の最前線』
池田 清彦 (著)
https://amzn.to/3m8h5Zr
サラッと読めます。
3位『大人のための儒教塾』
加地 伸行 (著)
https://amzn.to/3lJM2Dd
初耳情報が結構あり。
4位『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国』
小名木善行 (著)
https://amzn.to/3D9Zfv2
キムチの箇所が面白いです。
5位『日本人の底力』
飯島 勲 (著)
https://amzn.to/2Zow61e
他で手に入らない情報が多いですね。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『テルマ&ルイーズ』
https://amzn.to/3FlnEzw
最初のミスの段階で警察に連絡していたら、こんな結末にならなかったのに、、、。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.12.25
1.ひとりごと
「チャンスが来ない」とお嘆きの自己啓発オタクが多いです。
だけど、チャンスが来ているのに、自分から断っていませんか?
私からすると、「どうかしているぜ!」という感じです。
最近、下記の本を読みました。
細かいことは間違っているかもしれませんが、重要なポイントはこうです。
落語家の立川談志という人は、弟子に対して「(弟子の)先輩、後輩は関係ない。実力がある弟子は、いつでも二つ目にしてやる」という態度でした。
そして、「その気がある弟子たちよ、欲しいもの(二つ目)は、取りに来い」と。
二つ目:落語家として一人前として認められる地位
著者である立川 談慶さんの弟分の談生さんは、これを「チャンス」と捉えて努力をしました。
その結果、兄弟子の談慶さんを飛び越して、談生さんが先に二つ目になった。これで立場が逆転。
- 弟分の談生さんが落語家として一人前の二つ目
- 兄貴分の談慶さんは、楽屋で雑用をする前座
この違いを分けたのは、チャンスを取りに行ったか、行かなかったかの違いです。
抜かれた談慶さんは、「談志師匠がそうは言っても、弟子になった順番の年功序列で二つ目になれるだろう」という甘い考えがありました。
同書の251ページにこう書かれています。
///
三つの反省点に共通するもの
以上、自らに向き合って、前座突破に九年半もかかってしまった理由を書き連ねてみました。
「リサーチ不足」「師匠との距離の取り方」「アップデート不足」の三つですが、共通するのは、「甘え」ではないかと思います。
///
さて、自己啓発オタクのあなたの話です。チャンスが目の前に訪れたときに、そのチャンスを
- 取りに行くときがある
- 取りに行かないときもある
なんて一貫性のないことは、するはずがありません。
- チャンスを取りに行く輩は、毎回取りに行く
- チャンスを取りに行かない輩は、毎回見逃す
なぜならば、その人のメンタル(心の状態)次第で、行動が決まるからです。
異性に自分の気持ちを伝えるのが下手な男性が、
- 告るときもある
- 告らないときもある
なんてないよね!? こういう輩はいつも告らない!!
メンタルが弱い輩に100回、いや1,000回チャンスが来ようが、毎回チャンスはゴミ箱行きです。だって、毎回チャンスを見逃すでしょう。
- 欲しいものは、取りに行く
- 欲しいものでも、取りに行かない
これは各自のメンタルの違いで、ノウハウ云々の話じゃありません。
- 欲しいものを取りに行った人は、欲しいお金や人間関係の状況に
- 欲しいものを取りに行かなかった人は、それなりに、、、
先ほどの反省点で、「『甘え』ではないかと思います」と書かれていましたよね。
何が甘いのですか?
それは”メンタル”が甘かったということですよね。弟分に先を越されたのは、メンタル(心構え)の違いなのです。
「自分に甘かった」とも表現できます。
角川の『新字源』で「甘」を調べたら、「厳しさが足りない、不充分である」と書かれていました。
そもそも論として、二つ目になるメンタルを持ち合わせていなければ、二つ目になれるはずがない。
こんなシンプルことを悟るのに、著者は9年半もかかりました。
ちなみに、あなたは何年かかっているのでしょうか?
- メンタルが弱い輩
- 自分に甘い輩
が、てんこ盛りのノウハウを仕入れて結果が出るの?
勉強を継続するノウハウは、拙著『1日30分』に書かれています。あなたも読みましたよね?
だけど、同書を読んだ50万から100万人(中古本も含む)のうち、15年経っても勉強を継続している人は、何人いると思いますか?
そして、頭ひとつ分の飛び抜けた結果を出している人は、何人いると思いますか?
落語なら、自己啓発オタクの99%は前座。そして、前座のまま自己啓発オタクを廃業する。
『マインドジョブ』
お客様のレビュー:
『ハッと気付かされた』
「この度も即座に実践できる、有用な教材を作成いただきましてありがとうございます。
私自身、週に2、3回はやる気がでないときがあり、どうすればいいのだろうと思いながらも、同じ行動や思考を繰り返していました。
やるべき仕事があるのに、なかなか仕事にとりかからない。ほとほと自分に嫌気がさすほどです。
自分のことなのに、自分をうまく管理(マネジメント)できないもどかしさを感じつつも、どうしたらいいのかわかりません。
今回の教材では、そんな悩みに対して、古来からある武道の考え方に沿って丁寧に解決策を提示してくれています。(中略)
ちゃんとした目標やミッションを設定しない理由、設定していても公言しない理由について、ストレートに指摘されると、図星過ぎて、ぐうの音も出ません。
私ももう若くない年齢になっています。私自身が自己啓発オタクから脱して、不可能を可能にしないと、子供にも悪い影響が出てしまうので、おちおち毎日を過ごしている暇はないです。
いいかげん、本気になります。みなさんも本気になりたかったら、すぐ聴きましょう」E.K.様 男性
2021.12.19
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第866号
もう12月ですけど、来年の種まきをお済みですか?
そもそも何の仕込みもなく、新しい事象が起こらないのは、頭ではわかっているはず。
種をまかなければ、芽が出ないのも知識としては知っている。
だけど、ほとんどの自己啓発オタクが種をまかずに、芽が出てこないことを嘆いている。
今年も当たり前のことを当たり前に継続しなかった結果、これと言って実りがなかった、、、。
南無ー。
『マインドジョブ』をリリースしました。
お客様のレビュー:
『ハッと気付かされた』
「この度も即座に実践できる、有用な教材を作成いただきましてありがとうございます。
私自身、週に2、3回はやる気がでないときがあり、どうすればいいのだろうと思いながらも、同じ行動や思考を繰り返していました。
やるべき仕事があるのに、なかなか仕事にとりかからない。ほとほと自分に嫌気がさすほどです。
自分のことなのに、自分をうまく管理(マネジメント)できないもどかしさを感じつつも、どうしたらいいのかわかりません。
今回の教材では、そんな悩みに対して、古来からある武道の考え方に沿って丁寧に解決策を提示してくれています。(中略)
私ももう若くない年齢になっています。私自身が自己啓発オタクから脱して、不可能を可能にしないと、子供にも悪い影響が出てしまうので、おちおち毎日を過ごしている暇はないです。
いいかげん、本気になります。みなさんも本気になりたかったら、すぐ聴きましょう」E.K.様 男性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『進化論の最前線』
池田 清彦 (著)
https://amzn.to/3m8h5Zr
サラッと読めます。
2位『大人のための儒教塾』
加地 伸行 (著)
https://amzn.to/3lJM2Dd
初耳情報が結構あり。
3位『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国』
小名木善行 (著)
https://amzn.to/3D9Zfv2
キムチの箇所が面白いです。
4位『日本人の底力』
飯島 勲 (著)
https://amzn.to/2Zow61e
他で手に入らない情報が多いですね。
5位『最悪の予感』
マイケル・ルイス (著), Michael Lewis (著), 池上 彰 (その他), 中山 宥 (翻訳)
https://amzn.to/3Fi9v5O
どの国も対応は結構いい加減です。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『フード・ラック!食運』
https://amzn.to/3DWLArv
B級グルメならぬ、B級映画です。(^0^;)
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.12.18
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第865号
私は来年から本格的に新しいことに挑戦をさせてもらう予定です。
すでに日々の業務として行っていることを繰り返すと、効率はよくなります。だけど、効率をよくしても、効率には限度があります。
例えば、私が発行している有料メルマガ。読書して、引用して、解説を書いてというシンプルな作業です。
だけど、毎回読む本が当たりとは限りませんし、原稿を書く早さもこれ以上効率を追求しても早くならないでしょう。
すると、今以上に効率がよくなる可能性は限りなくゼロに近いです。
継続すれば原稿は少しずつ上手くなるかもしれませんが、小説の作家さんのような文体ではないので、私の執筆スタイルはさほど変わらないでしょう。
こうなると、何か新しいことを始めないと進歩がないということになります。
下記の教材でも話をしましたが、今のスキルのまま、あと10年、15年、20年と安泰でおまんまが食えるとはとても思えない。
技を磨き続けなければ、廃れるに決まっています。
まして、社会人になってから、これと言った勉強をしていないなんて自殺行為です。
コロナが長引けば、リストラは加速します。
「勉強しなさいよ」とは、15年も前から言い続けていますけど、
・やる奴
・やらない奴
がいるだけ。スマホをイジってスキルが身につくなら、誰も苦労はしない。
『マインドジョブ』をリリースしました。
不評なのか、レビューがまだです。(^0^;)
悪いレビューでもいいので、すでに購入された方はレビューをいただけると幸いです。m(__)m
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『大人のための儒教塾』
加地 伸行 (著)
https://amzn.to/3lJM2Dd
初耳情報が結構あり。
2位『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国』
小名木善行 (著)
https://amzn.to/3D9Zfv2
キムチの箇所が面白いです。
3位『日本人の底力』
飯島 勲 (著)
https://amzn.to/2Zow61e
他で手に入らない情報が多いですね。
4位『最悪の予感』
マイケル・ルイス (著), Michael Lewis (著), 池上 彰 (その他), 中山 宥 (翻訳)
https://amzn.to/3Fi9v5O
どの国も対応は結構いい加減です。
5位『東大式節約勉強法』
布施川 天馬 (著)
https://amzn.to/3qs5OGm
拙著と内容はにています。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』
https://amzn.to/3oDmSYP
コメディーです。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.12.11
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第864号
アメリカの宗教ってご存じですか?
答:スポーツ(苦笑)
これ、半分は冗談で、半分は真実なんです。
共通のスポーツがあれば、人種や宗教を超えて知らない人同士が会話ができます(お互い英語ができるのが前提ですが)。
同じ宗教であれば、何の違和感もなく会話ができるのと同じこと。
では、最近流行の世界の宗教は?
答:スマホ(爆)
これも半分は冗談で、半分は真実なんです。
キリスト教の信者なら、みんな十字架を切りますよね。
宗教の定義は色々とあるでしょうけど、信者は同じことをする。これが共通点です。
神社にお参りするときにも、みんな同じ動作をします。
来週、通勤時間中に顔を上げて、他の通勤者がどういう姿勢をとっているか観てください。
全員、少し前屈みで、手にスマホを持って、スマホのスクリーンをのぞいていますから。
みんな同じ動作をしますよね。これ一種の宗教じゃん!?
お客様のレビュー:
『ノートが最強の武器になる』
「スマホは完全に受け身ですよね。スマホさえあれば時間を楽しくどこでも潰せる。しかもググるとインプットを増やしているような気持ちにもなれる。
こんな時代に生き残る戦略を示してくれた教材のおかげで、今までのノート・勉強を続けて行けば良いと確信いたしました」Y.K.様 男性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国』
小名木善行 (著)
https://amzn.to/3D9Zfv2
キムチの箇所が面白いです。
2位『日本人の底力』
飯島 勲 (著)
https://amzn.to/2Zow61e
他で手に入らない情報が多いですね。
3位『最悪の予感』
マイケル・ルイス (著), Michael Lewis (著), 池上 彰 (その他), 中山 宥 (翻訳)
https://amzn.to/3Fi9v5O
どの国も対応は結構いい加減です。
4位『東大式節約勉強法』
布施川 天馬 (著)
https://amzn.to/3qs5OGm
拙著と内容はにています。
5位『天、共に在り』
中村 哲 (著)
https://amzn.to/3EYRIR5
同書を読んでほとんど中村氏の活動を知らなかったことを知りました。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『アメリカン・グラフィティ』
リチャード・ドレイファス (出演), ロン・ハワード (出演), & 1 その他
https://amzn.to/3DtNaSy
俗に言う、古き良きアメリカのお話。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.12.04
4.まぐまぐ!
こんにちは、古市です。
古市幸雄の「1日30分」自己教育 第863号
現在、既存の顧客さま限定で某教材を割引販売させていただいたいます。
今後は販売をしないので。
お客さまへのメールで書いたのですけど、4年前に手に入れるのと、今の割引価格で手に入れるのでは、差額は1.5万円くらいです。今手に入れる方が安いです。
だけど、4年前にこの教材の情報を仕入れておけば、人間関係に関することなので、この4年間で人生が大きく変わった人もいるはず、、、。
人生、一手の違いですから、、、。
だけど、多くの人が時間の要素を考慮に入れていません。
ビル・ゲイツ氏のような超お金持ちでも、時間を買い戻せないことは、ほとんどの人が自覚しています。
しかし、時間に価値を見いだせない。と言うか、時間(の節約)に対してお金を払おうとしない。
下記の教材。
もしかしたら、5、6年後に「もう役割は終わったかな」と私が判断をしたら、お安く提供するかもしれません。
だけど、5、6年後にはじめて聞いた人は、こう思うはずです。
「もっと早く聞いておけばよかった」と。
20歳から25歳の5年間は貴重ですけど、ある意味、25歳なら人生で挽回できる時間はたくさん残っています。
だけど、45歳の人が50歳になったとかね、歳を取ってからの5年間の方が、若いときの5年間よりも何倍も貴重なはず。
だけど、わからないオジサンが多いんだ(苦笑)。
結局、マネジメントの問題なのです。
・時間のマネジメント
・お金のマネジメント
時間もお金も総称すると、あなたが持っているリソース(資源)です。
これを上手に活用しないから、思うような成果が出ないだけ。
結局、インプット(活用)とアウトプット(成果)の関係なので。
ノウハウうんぬんの話じゃないんだよ、自己啓発オタク君。
お客様のレビュー:
『学習度合いに差があることは薄々感じていた』
「今までの教材で取り上げられたことが散りばめられており、長く古市先生の教材を拝聴させていただいている者として、懐かしさと共に本質を突いた永く活きる教えに触れられていることを嬉しく思います。
ノートの話にある〇〇軸の話は、某企業社長とTENETと水野和敏塾での教材でお話されていた内容に触れており、古市先生の他の教材との掛け合わせに目が覚める思いがしました。
最近はスマホやタブレットの活用が教室にも浸透してきましたが、教育番組でも言われている『板書は写真を撮る』が学習として本質的に真逆であることに気づけずにいたことが悔やまれます」K.H様 男性
—————————————
【無料】Podcast配信中!
—————————————
・弊社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
・他社出版の電子書籍(Kindle版)一覧
—————————————
最近読んでよかった本
1位『日本人の底力』
飯島 勲 (著)
https://amzn.to/2Zow61e
他で手に入らない情報が多いですね。
2位『最悪の予感』
マイケル・ルイス (著), Michael Lewis (著), 池上 彰 (その他), 中山 宥 (翻訳)
https://amzn.to/3Fi9v5O
どの国も対応は結構いい加減です。
3位『東大式節約勉強法』
布施川 天馬 (著)
https://amzn.to/3qs5OGm
拙著と内容はにています。
4位『天、共に在り』
中村 哲 (著)
https://amzn.to/3EYRIR5
同書を読んでほとんど中村氏の活動を知らなかったことを知りました。
5位『花の慶次』
隆慶一郎 (著), 原哲夫 (著), 麻生未央 (著)
https://amzn.to/3GlaKSW
『北斗の拳』を書いた漫画家さんですよね。
—————————————
最近観てよかった映画・TVドラマ
『スパイの妻』
https://amzn.to/3nQ9Cj3
NHKで放送されたドラマでしょうか。
——————————————————————
「1日30分」自己教育
1日30分株式会社
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中582-7
Tel 086-897-5113
Fax 086-899-6387
——————————————————————
2021.11.27