教材のご紹介

自己改革 失敗の本質

商品名

自己改革 失敗の本質
〜 質と量・戦略と戦術の研究

内容

・合計1時間6分(CD1枚相当)+ 補足資料2枚

教材のご説明

質を追求すれば、
量をこなす必要はない!?

このフレーズは、何度も聞きました。拙著をベストセラーにしてもらって20年近く経ちましたが、こう主張する当時の負け組ちゃんは勝ち組になりましたか?

「・・・」

そりゃそうです。「質とは何か?」と聞かれて、明解に答えられる人が1人もいないでしょ!?

質とは何かがわからないくせに、「質を追求すれば、量をこなす必要はない」という理屈は通らないじゃん!?

ほぼ100%の人が、「幸せとは何か?」を明確にしないまま幸せを追い求めているので、これと同じ思考パターンなのでしょう。

お金持ち云々にしても同じです。どういう状態の人がお金持ちなのかを明確にわからないまま、みんな「お金持ち」を目指しています。

そもそも論として、目的地を明確にせずに到達することは無理ですよね。(^0^;)

いい加減な定義ばっかり!?

  • 幸せとは何か?
  • お金持ちとは何か?
  • 質とは何か?

これらをきちんと定義しなければ、たどり着くのは無理ゲーですよね!?

質の本質を知らずに、どうやって質を追求するのでしょうか? だから、多くの人が「なんか不幸」「なんか貧乏」「なんか負け組」と感じるのです。

「質と量」「戦略と戦術」を解説する人たちは、語源を調べるなどすればいいのに、こんなことも怠っています。

言葉(単語)の定義をすっ飛ばして、偉そうに解説するなよ!

戦略って何?

戦略だってそう。日本国語大辞典で調べたら、こう説明されています。

いくさのはかりごと。特に、戦いに勝つための大局的な方法や策略。戦術より上位の概念。

わかったようでわからない、、、。ChatGPTにも聞いてみました。

「戦略(せんりゃく)」とは、目標を達成するための全体的かつ長期的な計画や方針のことです。単に行動するのではなく、限られた資源(時間・人材・お金など)を最大限に活用して、最も効果的にゴールに到達するための筋道を示します。

やっぱり、わかりづらい(苦笑)。偉い先生の説明もわからない。

私は気が付きました。「戦略とは何かを、わかったふりをしてわかっていない連中ばっかりだな」と。

質と量&戦略と戦術の関係とは?

ボケーッと考えていたら、

  • 質と量
  • 戦略と戦術

の関係は似ているのではないかと思い始めました。こんな視点で説明している人は皆無のはずです。

これを聞いたら、「質を追求すれば、量をこなす必要はない」というやり方が、100%失敗する理由がわかります。

量をこなすことの重要性を強調した拙著に対して

  • 当たり前のことばっかり
  • 考え方が古い

と文句を言っていた連中は、間違いなく負け組のままやろ!? ←自己改革に失敗したのは、自業自得かと、、、。

こんな方には不向きな教材?

今回の教材のタイトルは『自己改革 失敗の本質』にしました。自己改革に失敗した自称・自己啓発オタクが世の中にたくさんいますから。

私の性格上、希望がある内容ではなく、「それを言ったらおしまいよ」的な内容です。(^0^;)

正直申し上げて、人生をあきらめていて負け組確定の方には不要な教材です。そんな人は、この金額を投資はしないか!?

「自分は負け組確定だが、愚息・愚娘は勝ち組にしたい」という方には役に立つかもしれません。

あと、真新しいことは何ひとつありません。

「ラクして簡単に」のやり方は、上手くいかないという当たり前の結論になっています。m(__)m

価格設定が少し高かったかも?

1時間強の内容の割に価格設定が高かったかもしれません。

しかし、「これを聞いて質か量かの議論に終止符が打てると思ったら安いかも」と、感じられる人だけ投資してください。

古市の答えは「量」に決まっているのです(苦笑)。

しかし、多くの人が腑に落ちずに「質を追求すれば」と、いまだに信じて結果を出せない人がほとんどですから。それで何十年も人生を棒に振っているのにね、、、。

引用箇所を除いて古市オリジナルの解説ですから、他では見聞きしたことがないはずです。

「高い」と思う方は、Amazonで[戦略と戦術]と検索して関連書籍を読んでください。[質と量]で検索したら関連書籍は少ないみたいですけど。

楽しい夢だったでしょ!?

若い頃は「夢や目標が」と口にしていたのに、そろそろ本当に夢のままで人生が終わるんじゃないでしょうか。

「夢や目標は達成しなくてもいいのです。夢や目標は持っているだけで楽しいから。しかし、志は違います。志は実現しなければいけません」by 竹村亞希子あきこ先生(易経研究家

夢は見ているだけで楽しかったはずですから、それで十分ではないでしょうか。

「志」なんて大それた目標を設定する勇気は、ほとんどの自己啓発オタクが持ち合わせていなかったでしょう。

「自己啓発に投資した」と言っても数百万円のレベルでしょ!? 私はアメリカ留学だけで1,500万円くらい投資しましたから桁が違います。

英会話だって、美容整形だって百万円単位でお金がかかりますから、この程度の自己投資で楽しい夢が見られたのなら十分コスパがいいのでは!?

あとはお客さまのレビューを参考にしてください。

お客様のレビュー:

目標設定の本質、古市哲学の集大成

「これは、古市先生が長年の探求と実践を通して辿り着いた、自己改革に対する、まさに集大成と呼ぶにふさわしい教材です。古市先生独特の視点と語り口で具体例交えて解説しています。

『質』と『量』どちらが重要なのか、超有名な法則やその他具体例を使って本教材で明確に結論づけています。

スポーツや楽器演奏における『練習量』の重要性は誰しも納得できることかと思います。しかし私たちはなぜか、勉強においては『効率性』『質の高さ』を優先しがちです。

古市先生は、この思考パターンが、自己改革の道を阻む大きな落とし穴となり得ることを、鋭く指摘します。それはまるで、闇雲に速く走ろうとするあまり、足元がおろそかになり、転倒してしまうようなものです。

原理原則が腑に落ちた状態で自己改革を行うか、原理原則に反して自己改革を行うか、は天と地の差があります。
 
本教材で得られること
・目標設定の本質: 目標設定とは一体何なのか、その根源的な部分を理解することができます。表面的なテクニックではなく、目標設定の本質を捉えることで、より効果的な自己改革が可能になります。『1日30分を続けなさい!』で紹介された勉強管理方法を、本教材でさらに進化させることができます。

・コスパ、タイパを追求すると失敗する理由: 近年よく耳にする『コスパ』『タイパ』という概念が、自己改革、目標達成の過程において、なぜ障害となるのかを説明します。表面的な効率性ばかりを追求することの危険性を、様々な事例を交えながら解説します。

・ユニクロの成功、○のフレンチの失敗理由: ある要素は絶対に変えてはいけません。それを変えると失敗します。成功事例と失敗事例を比較検討することで、地雷を踏むことがなくなります。古市先生もある要素は変えずにビジネスを継続されています。

ホームページにも書かれていますが、本教材に新しい情報はありません。新しい情報が欲しい方は、ぜひ『楽して簡単にスキルアップできる~』などの聞き触りの良い教材をぜひ購入されてください(もれなく騙されます)。

本教材で解説されている情報1つ1つは誰でも収集できる情報ばかりです。しかし、その情報を組み合わせて体系化し、目標設定の本質を解説できるのは古市先生しかいません。

例えば、過去の教材で『海外ロケで現地クルーを使って収録している』映像から、『以前は日本人クルーが現地で収録していた。近年TV局の予算が削減されているのではないか。』と分析されてました。このように古市先生は表の情報から裏の情報を読み取ることに長けています。

値段設定について古市先生は『収録時間の割に割高』と書かれていました。確かにその通りです。教材のテーマによって値段設定は変わるかと思います。

例えば、『色即是空とアインシュタイン』(超ハイレベル)が3時間半で55万円程度。『スマホ脳に圧勝する勉強戦略』(ハイレベル)が3時間弱で25万円程度です。

勝手に分析させていただくと本教材は、ハイレベルに該当するでしょうから、やや割高、と思います。ただ、解説時間を増やせば良いというものでもないですし、必要な解説は網羅されているので、『質』は十分だと思いました。

『量』を気にされる方はぜひインターネットで怪しげな無料教材を入手してください(個人情報を搾取されます)。

過去古市先生の教材や書籍に触れ、その思想に共感してきた方はもちろんのこと、自己改革に本気で取り組みたい方にもおすすめです。

この教材は、単なる情報提供にとどまらず、自己成長を加速させるための強力な羅針盤となるでしょう。今回も丁寧な講義ありがとうございました」H.S.様 男性

勉強量が圧倒的に少なかった

古市先生の教材を聞き、毎年目標を立てていましたが、いつも遠い未来の目標を立てられずにいました。それは、勉強量が圧倒的に少ないからなのですね。

この教材で話をされている古市先生の継続している勉強量(読書量や、服への投資の量等)を聞くと、改めてとてつもない量だと驚かされます。

まだ、『楽して簡単に』という考えが自分の中にあるのでしょう。少し良い結果が出たら、勉強量を減らしてもいいのではと考えてしまっていた自分が恥ずかしくなりました。

この教材を聞いて、量を追求することの重要性を再認識しました。

今回、目標設定のコツについても話をされていましたが、『戦略』と『戦術』、その他の例えを含めた説明を聞いて、今の目標をさらに良いものにできるヒントを得られました。

また、日々ノートに書き出しているTO DOが一貫性のあることか、見直します。

私の子供たちが負け組にならないよう、この教材で話されていることが少しでも伝わるように、私自身が日々勉強している姿を見せなければいけないという思いが強くなりました。

今回も貴重な情報をわかりやすくまとめていただき、ありがとうございます」Y.H.様 男性

暗闇で一筋の光明が差した解像度の高い教材

「新しい情報はないが、新しい発見がありました。ぼんやりしていた『質と量』の概念が明確に示されており、何かスッキリした感じがします。また、背中を押され、やる気スイッチが入る瞬間も感じました。

多様な分野の高度な情報・知識も取り入れ、具体例とともにわかりやすく作成されています。見えないものを可視化してくれた、とても解像度の高い教材です。

このような教材は他にはありません。1時間程度の音声教材ですが、数時間分の教材に匹敵する内容の濃い教材です。(中略)

この教材では目標(戦略)を立てる方法も具体例を示しながら切々と語られています。初学者はやはり量をこなす必要がある。

師匠に弟子入りするように、師匠の真似をしながら、質の良し悪しを感じ取れるまで、継続して経験を積み重ねる長期の下積みが必要で、避けて通れません。

自分自身もどこか効率を求めて量をこなすことを疎かにしていました。質より量だとわかっていたつもりでしたが、少しでも楽をしたいという脳に騙され、コツコツ継続することに飽きることもありました。

ライフワークにしている古市先生の足元にも及びませんが、離されつつも後を追っていきたいと思います。この教材で質と量(戦略と戦術)の違いを明確に理解し、質を感じ取るために量を追求することの重要性を再確認することができました。

自分だけでなく、子供や若い世代にも伝えていきたいと思います。ありがとうございました」 S. G.様 男性

三つ星レストランのフルコースのような解説

「出だしからいきなり度肝抜かれました。まさか『質と量』をあの理論と結びつかせるとは想像つきませんでした。もうそれを知っただけで『教材への投資の元は取れた』と確信しました。

誰もがよく目にする頻出単語なのに、解説された内容は人生で一度も聞いたことがありません。いかに自分が知ったような気になっていて本質が分かっていなかったと思い知りました。分かりやすく言語化していただいたことに心の底から感謝です。

今回も誰もが分かる例えがふんだんにあり、私の理解の助けになっただけでなく、一度聞いただけでも腹に落ちしました。小学生でも分かるレベルで自分の子供や他の人にも教え伝えられるとも思いました。

さらっと書きましたが、何度も聞かずに理解できて人に伝えられる状態になれる音声教材の価値たるや鳥肌ものです。いかに話の構成と体系化が無駄なくできている証と思います。

『戦略と戦術』の言葉は仕事の現場でも、子供のことでいえば受験競争でも、もう嫌というほど耳にしますが、これらの言葉もなんとなく分かったような気になっている言葉の代表格です。

料理でいえば、三つ星レストランのフルコースのような解説のおかげで理解十分に内臓に浸透してきました。忘れようと思ってももう忘れられないでしょう。

特に『戦略と戦術』の深掘り部分のセッションは私にとって最高にはまりました。『戦略とは』のところが特に抜群によかったです。それに関連した『目標設定のコツ』のお話も心に刺さりました。

個人的に本心で思ってもいないことを目標設定にする癖があると自覚していますが、そのコツを聞いて『もう少し力を抜いて本心で考えてみよう』と気が楽になりました。この箇所も絶対に聞くべきです。他では聞けません。

今回も極めて分かりやすいため聞くだけでも十分とも思ったのですが、一刻も早く自らに定着させたいと思い、一通り文字起こしもしてみました。結論として教材を聞かれる方は最低限重要な部分だけでも文字起こしされることを強くお勧めします。

話を聞いて自分なりにまとめをするだけで次元が違う理解度になり、次の一歩を踏み出しやすくなるはずです。文字起こしすれば、その凄さがさらに分かります。綺麗に構成されていてもはや体系化の芸術品ではないかと思えるほどです。

その中でも、量よりも質を追求することがいかにダメかという点と結びつけた、宝くじの話は例え方がこれぞ一級品です。すごいと唸りたくなるほどでした。

お勧めの映画も切り抜いていただいた箇所を再視聴しましたが、間違いなく期間を空けずにすぐに見た方がいいでしょう。こうしたお勧め映画のセレクトも秀逸です。

重要な部分の視聴箇所を何分あたりとピンポイントに教えてもらえて至れり尽くせりで本当に仕事が親切です。こういう点も見習うべき仕事の仕方だと感じました。

恥ずかしながらどこかでいまだに『楽して簡単に』を追い求め、量よりも質を追求している自分がときおり表れることに気づかされ、耳が痛い部分もありました。

自身が目標とする結果がいつまで経っても得られないのは結局のところ、量よりも質を追求していたからだと認めるのは苦しいですが客観的にみれば事実でしょう。

ズバッと言っていただけたからこそ、おかげさまで身が引き締まりました。また一貫性のあることを日々やっているか、自分に問うこともできました。

人生や仕事の戦略、志、目標を一刻も早く、ブラッシュアップしたいと次の行動に駆り立ててもらえる最高の教材でした」E.K.様 男性

この教材に投資するベネフィット

この教材を聞いていただくと以下のことがわかります。

  • 質と量 vs. 戦略と戦術の類似性
  • 量より質重視の戦略が失敗するワケ
  • 負け組の理屈がポンコツな理由
  • タイパ・コスパが役に立たない理由

サンプル音声はこちら

(注)
自宅の簡易スタジオで収録しました。上記のサンプルを聞いていただき、音のクオリティが気になる方はご注文をお控えください。

商品名

自己改革 失敗の本質
〜 質と量・戦略と戦術の研究

価格

198,000円

内容

・合計1時間6分(CD1枚相当)+ 補足資料2枚

ページトップへ戻る